人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中房温泉に「根羽スギ家族風呂」が完成しました。

平成26年度に信州の木活用モデル地域支援事業を使って、中房温泉に「根羽スギ家族風呂」が完成しました。

中房温泉は安曇野市にあり、日本アルプスの中腹、燕岳登山口に位置しています。
http://www.nakabusa.com/index.html (中房温泉HP)

木の温もりが感じられる良いお風呂となっています。
本年5月より営業を開始していますので、ぜひご利用ください。

また、今後この施設を利用して、県産材等をPRしていく予定です。

中房温泉に「根羽スギ家族風呂」が完成しました。_c0335713_11312168.jpg















中房温泉に「根羽スギ家族風呂」が完成しました。_c0335713_11314872.jpg
# by nebamori | 2015-05-14 11:32

根羽のけやき、山桜でお箸づくり

5月9日(土)に「和みの玉手箱」というイベントに参加してきました。

根羽村森林組合では、根羽村で育ったけやき・山桜を使ってお箸づくり体験を行いました。

山桜は、去年の大雪で被害を受けてしまったものを使いました。
どっちが「けやき」で、どっちが「山桜」かわかりますか?
根羽のけやき、山桜でお箸づくり_c0335713_15161434.jpg








初めてのカンナがけに苦戦中。
根羽のけやき、山桜でお箸づくり_c0335713_15164421.jpg








箸置きも作って完成です。
根羽のけやき、山桜でお箸づくり_c0335713_08384814.jpg


# by nebamori | 2015-05-13 08:40

根羽の桜も咲きました058.gif
桜_c0335713_12141998.jpg桜_c0335713_12134080.jpg
# by nebamori | 2015-04-11 12:15

100年生きてきました。

樹齢100年を超える木です。
明治時代?江戸時代?から生きてきた木だと思うと、不思議な気持ちになります。
大切にしなくちゃいけませんね。

今後、製材される訳ですが
木の姿変わっても、これから50年、100年?と大切にしていってもらいたいと思います。
100年生きてきました。_c0335713_17470797.jpg
# by nebamori | 2015-04-07 17:48

山の神

箱根駅伝みたいなタイトルですが、違いますよ!

年に2回、毎年行っている山の講という行事がありました。
これは、山の神に日頃の感謝をし、今後の安全を祈願するものです。
山を走るわけではありません。この日は、山に入っちゃいけないんです。

朝、現場職員を中心に安全祈願。
その後は安全大会を開催しました。
みんなで技術・知識を高め、安全作業、より良い山づくりを目指します058.gif
山の神_c0335713_08321291.jpg















山の神_c0335713_08371989.jpg

# by nebamori | 2015-03-27 08:42